ホントに歩く中山道⑦(だるまさんが転んだ群馬編)

4月28日(日)
日本橋から京都まで中山道六十九次をホントに歩く街道旅の7回目
朝8時半から歩き始めようと新幹線チケットも事前に入手して(大型連休中だから)大宮駅に向かったが、停電による上越新幹線運転見合わせにドンピシャで遭遇のアクシデント
結局、前回ゴールの高崎駅をスタートしたのが予定より2時間遅れの10時半となってしまった(こんなことなら高崎線を利用すれば良かった・・・)
ひとつ目の板鼻宿に到着したのがすでに正午過ぎ
松井田まで行く予定だったが、2時間の出遅れにより、安中駅で中途半端に時間切れ終了
連休明けに軽井沢の旅館を予約済みなので、連休中にもう一回歩いておかなければならなくなってしまった
しかも、クリップオンサングラス(眼鏡に装着するサングラス)を、山の雪溶け水で水流が早くなっている側溝にうっかり落としてしまい、なくしてしまう始末(ガックリ)
人生も街道旅も七転び八起き、今回のお土産は必然的に高崎名物の「だるまさん」

2019年5月3日 | カテゴリー : 趣味 | 投稿者 : morita

ホントに歩く中山道⑥(めぐりあい群馬編)

4月20日(土)
日本橋から京都まで中山道六十九次をホントに歩く街道旅の6回目
前回ゴールの本庄宿を午前9時にスタート
浅間山を望む浅間神社で休憩していると、畑仕事をしていたおじさんが「遠足?」と話しかけてきたので「ええ、京都まで」と、しばし談笑
神流川を越え、群馬県に突入
新町宿を落とし、北藤岡駅付近の鰻屋「あかぎ」で昼食
お店のおばさんに「本庄から歩いてきたの?」「京都まで行くって?何年かけて?」などと話しかけられ、しばし談笑
烏川を渡り、倉賀野宿に到着
「倉賀野おもてなし館」という休憩所で休憩していると、スタッフの女性から「京都まで気を付けてね」などと話しかけられ、しばし談笑
地元の方から話しかけられると励みになります
皆さんありがとう!
今回は高崎宿で終了し、帰宅にはついに新幹線を投入
お土産は県民なら誰でも知っているという群馬銘菓「旅がらす」をゲット!
写真はご当地マンホールシリーズ「高崎」

2019年4月26日 | カテゴリー : 趣味 | 投稿者 : morita

ホントに歩く中山道⑤(春爛漫の埼玉縦断編)

4月6日(土)
日本橋から京都まで中山道六十九次をホントに歩く街道旅の5回目
花粉対策のためにワセリンを鼻に塗り(NHK「ためしてがってん!」より)、籠原駅をスタート!
新1万円札の肖像画に決まった渋沢栄一の生誕地である深谷宿を通過
(この日はまだそのニュースは発表されていなかったけど)
道の駅おかべで「カツ丼定食」の昼食
(「栄一も食べたネギ入りにぼうとう」でお馴染みの「にぼうとう定食」は注文せず)
岡部を越えると送電鉄塔が立ち並ぶ広大な田園地帯
風が強く、予想以上に体力を奪われ、神保原駅まで行く予定を変更して、ひとつ手前の本庄宿で今回は終了
お土産は埼玉銘菓、風が語りかけます「十万石まんじゅう」で決まり!
(「翔んで埼玉ヴァージョン」もゲットした!)
次回はいよいよ埼玉を出て群馬県に突入
写真は休憩で立ち寄った公園の桜なり

2019年4月12日 | カテゴリー : 趣味 | 投稿者 : morita

ホントに歩く中山道④(埼玉縦断編)

3月23日(土)


日本橋から京都まで中山道六十九次をホントに歩く街道旅の4回目
前日までのぽかぽか陽気から一転、この日は風が強く、寒かったー!
前回ゴールの鴻巣駅を出発し、地名の由来となった鴻神社で旅の安全を祈願
しばらくすると荒川の土手に出る
ここは、大学1年の時に「本庄~早稲田100キロハイク」で歩いた懐かしい場所
32年前と同じようなことをしているとは、我ながら酔狂だなぁ!

土手をおりると熊谷宿である
中山道の上に建っている八木橋デパートで
名物の「五家宝(ごかぼう)」をお土産に購入(埼玉三大銘菓だそうで)

今回は籠原駅まで行って終了
次回もまだまだたっぷり埼玉である
写真は途中にあった道しるべだが、京都までは遠いなぁ

2019年3月29日 | カテゴリー : 趣味 | 投稿者 : morita

ホントに歩く中山道③(翔んで埼玉縦断編)

3月2日(土)
日本橋から京都まで中山道六十九次をホントに歩く街道旅の3回目
花粉が大量に舞い散る中、前回ゴールの大宮宿を午前8時にスタート
上尾宿総鎮守の氷川鍬神社をお参りし、桶川宿にはいったところで
「手打ちうどん いしづか」で昼食
うまし!
(ホントは「翔んで埼玉」を観たばかりだったから、「山田うどん」にしようかと思っていたのだが、こちらで正解!)
桶川宿を抜け、人形のふるさと鴻巣宿で今回は終了
タイミング良く「びっくりひな祭り」開催中で、季節感ばっちりの旅だった

次回はお花見気分で熊谷あたりまで行く予定
まだまだ埼玉から出られそうにない

2019年3月22日 | カテゴリー : 趣味 | 投稿者 : morita

ホントに歩く中山道②(埼玉縦断編)

2月10日(日)


この日はまだ暗い朝6時に前回のゴール地点の板橋を出発
前日の雪が残る戸田橋を渡るとそこは埼玉
蕨宿を落とし、次の浦和宿では調神社(つきじんじゃ)に参拝し、名物の鰻で昼食
高校時代3年間通った懐かしの北浦和駅を通過し、与野を過ぎ、さいたま新都心駅を越えたところで日本一の長さを誇る武蔵一宮氷川神社の参道に入って参拝
長い旅の安全を祈願し、今回は大宮宿で終了
板橋から大宮まで約8時間かかって歩いたが、埼京線の快速だとたった23分なんだよね


次回は鴻巣あたりまで行く予定
(なんにも楽しいことが無い行程のような気がするなぁ)

2019年2月15日 | カテゴリー : 趣味 | 投稿者 : morita

ホントに歩く中山道①

2019年1月23日

東海道、甲州街道、千国街道、日光街道と続き、5年目の今回は中山道に挑戦!
過去最長の距離(約540km)である

東海道以来2度目の京都をめざして、日本橋をスタート!
当面はほぼ国道17号を北上するルートである
ちょっと歩いて神田明神前の天野屋で甘酒休憩
東京大学の赤門の前を通過し、今年の箱根駅伝で往路優勝した東洋大学の前を通過
巣鴨の地蔵通り商店街を抜け、大正大学のさざえ堂の横を通過
(今日は大学巡りだな)

一つ目の宿場である板橋宿の「むすびのけやき」で今回は終了
歩いた距離はわずか10km足らず
1回目はこんなもんだって
それにしても、先は長いなぁ
(年内に終わるのか?)

2019年2月1日 | カテゴリー : 趣味 | 投稿者 : morita

世界遺産の旅

1月10日から14日まで、カンボジアに行ってきた

(そのため、このブログも先週はお休み。)

アンコール遺跡の観光が目的である

ありふれた感想で恐縮だが、素晴らしかった!

ぜひ、実際に訪れて欲しい遺跡である

おすすめ!

写真は、アンコールワットの日の出なり

ところで遅ればせながら、今年もよろしく!

2019年1月18日 | カテゴリー : 趣味 | 投稿者 : morita

ホントに歩いた!日光街道(最終回)

11月3日
特急日光1号で下今市駅まで行き、午前10時過ぎにスタート!
世界一長い並木道としてギネスブックにも載っているという日光杉並木を歩き
正午過ぎに、ゴールの日光東照宮に到着!
この日の日光は人と車で大混雑でした
紅葉の季節だからね

2018年11月9日 | カテゴリー : 趣味 | 投稿者 : morita

ホントに歩く日光街道⑧

10月20日(土)~21日(日)
いよいよラストスパートをかけるべく、今回は1泊2日の行程
新幹線やまびこ号を利用して、宇都宮を9時前にスタート!
下今市駅から行く鬼怒川温泉に宿の予約をしているのだが、一日で下今市駅まで歩くのは距離的にちょっと無理
というわけで、15時まで歩けるところまで歩いて、関東自動車バスのバス停で終了して下今市駅まで行って鬼怒川温泉で1泊し、次の日にまたバスでそのバス停に戻ってきて歩き始めるという作戦を立てた
徳次郎(「とくじら」と読む)宿を過ぎ、大沢宿手前の「山口」というバス停に14時40分に到着、時刻表ではバスは14時52分発車なので、この日はここで終了
となるはずが、15時15分になってもバスが来ない
関東自動車バスのホームページのバスロケーションシステムで調べてみると、「15時37分到着予定」の表示
「まだ22分もあるなら、次のバス停(800メートル先)まで歩けるじゃん」ということで歩き出すが、勘の良い方ならもうお分かりでしょ?
ちょっと国道から外れた杉並木を歩いているうちに、バスに追い越されて、バスに乗り遅れ(次のバスは1時間後)、結局タクシーを呼んで大沢交差点から下今市駅へ行くという失態
翌日は、初めからバスをあてにせず、下今市駅からタクシーで大沢交差点に戻り、再出発し、正午前に今市に戻ってきて今回は終了
杉並木は素晴らしかったが、それに見とれてバスに乗り遅れるとはね
次回は、いよいよゴールなり!(なんとか日光の紅葉に間に合いそうだな)

2018年10月26日 | カテゴリー : 未分類, 趣味 | 投稿者 : morita